【住まいあんしん倶楽部】千葉県市原市のリフォーム・増改築専門店

冬の寒さ対策!床暖房リフォームを解説。床暖房はマンションでも設置可能?種類や費用を紹介

投稿日:

目次

朝「床に足を付けた時のヒヤっとする感覚を少しでも軽減できたら」と考えたことはありませんか?

足元から温めてくれる床暖房は、冬の寒さを和らげてくれます。安全に過ごしやすい環境を整えてくれるため、子どもやペットがいるご家庭にぴったりです。

実は、新築時に床暖房を設置していなかった家でも、寒さ対策として後から床暖房を設置することは可能です。

この記事では、床暖房をリフォームで設置する時に確認すべきことや設置する時のポイントを解説していきます。

もう目の前に迫った冬の寒さ対策に床暖房を検討している方はぜひチェックしてみてください。

床暖房は設置すべき?

床暖房は設置費用やランニングコストが高いイメージがあり、設置したほうがいいのか迷っているという方は多くいらっしゃいます。

まずは、床暖房のメリットとデメリットを知り、ご家庭にとってメリットが大きいのかを確認してみてください。

また、床暖房には、大きく分けると2種類あり、設置方法も2通りあります。

それぞれ費用や性能が異なるため、家に合う床暖房はどれか考えながらチェックしていってください。

電気式床暖房

電気式の床暖房は、床下に電熱線ヒーターを張り巡らせ、電気を通すことで温めます。

フローリング材の下にヒーターを入れ、その下に断熱材や下地を設置します。

電気式の床暖房は、構造がシンプルなため、短時間で施工できることが多く、リフォームでも多く取り入れられます。

電熱線のヒーターパネルは設置面積を柔軟に変えられるため、部分的に設置したい方におすすめです。

温度を調整するサーモスタットや温度ヒューズが設置されるため、温度調節がしやすいのも特徴です。

商品によっては温度センサーによって部分的に設定温度が変えられます。

電気式床暖房は、温水式に比べると立ち上げる時に大きくパワーを使います。

そのため、使用時のコストが大きくなる可能性があります。

温水式床暖房

温水式床暖房は、床の下に温水が通るパイプを設置し、床下にお湯を流すことによって床を温めます。

お湯を熱源で温める際、電力を使う場合には温水式電気床暖房と呼ばれ、ガスを使う場合には温水式ガス床暖房と呼ばれます。

温水式は温まったお湯が床下に流れるため、床の温まりが速いのが魅力です。

温水式では、ポンプ内の水が凍らないように不凍液を使用します。

不凍液は約10年で交換する必要があるため、メンテナンスに費用がかかってしまいます。

床暖房の設置方法

床暖房の設置方法は、直張りと張り替えの2種類が存在します。

直張りとは、既存の床の上に床暖房の設備を設置する方法です。

床暖房の設備の分、床が高くなってしまいますが、設置費用は張り替えに比べると安くなります。

張り替えは既存の床の下に床暖房の設備を設置するため、床を一度剥がして新たに張り替えを行います。

費用は高くなりますが、段差がなく、見た目も美しい仕上がりになります。

床のリフォームを合わせて行いたい方は、張り替えがおすすめです。

床暖房のメリット

床暖房のメリットは、以下の4つです。
足元が温かい
• 安心して使える
• 掃除の手間がない
• ほこりが舞い上がらない
温かい空気は水分を多く含んでいるため、上がっていきやすく、足元は冷気がたまりやすいという性質があります。

床暖房をつけることで、冷えやすい足元がいつでも温かいのが大きなメリットです。

また、ヒーターやストーブなどのように高温にならず、やけどの危険性が非常に低いのもポイントです。

お子さんや高齢の方がいるご家庭でも安心して使えます。そして、家事をする方にとって嬉しいのが、掃除の手間が少ないこと

器具自体の掃除が必要なく、凹凸もないため、床を掃除する時に動かす必要がありません。

さらに、エアコンやストーブのように空気を掃き出さずに温めてくれるため、ほこりが舞い上がる心配もいりません。部屋の中の乾燥が気になる方にもおすすめです。

床暖房のデメリット

床暖房のデメリットは下記の5つです。
• 立ち上がりまでに時間がかかる
• 低温やけどの可能性がある
• 初期費用が高い
• メンテナンス費用がかかる
• 修理費用が高額
床暖房の機能面のデメリットは、立ち上がりまでに時間がかかることと、低温やけどの可能性があることです。

床暖房は立ち上げてから約1時間程度で適温になると言われています。また、床暖房の表面温度は30°前後となります。

一般的に低温やけどは44~50°に触れ続けることで起こると言われているため、危険性は高くありませんが、小さなお子さんや皮膚が敏感な方がいるご家庭は温度設定に気を配ってください。
また、費用面は、初期費用やメンテナンス、修理費用などがデメリットと言えます。

床暖房を設置する費用は後述しますが、100㎡で300万円以上の費用がかかります。

さらに、床暖房には2種類のタイプがありますが、温水式では少なくとも約10年ごとにメンテナンスが必要になります。

そして、故障してしまった時、床まで影響が及ぶ場合には、床を合わせてリフォームしなければならないケースもあります。

床暖房をリフォームで付ける時の確認ポイント

ここでは、床暖房をリフォームで付ける前に確認しておくべきポイントを紹介します。

事前に確認しておかないと、設置する段階になってから、変更点が出てきてしまう可能性があります。

ここで紹介している確認ポイントをチェックすることで、希望の床暖房の設置可否や設置計画を立てることができます。

電気容量が足りているか

床暖房は電気によって、稼働します。家の電気容量が足りていない場合には、稼働しなかったり、すぐにブレーカーが落ちてしまったりします。

容量が足りない場合には、電気容量を増やすためのリフォームも同時に行う必要があるため、事前に確認しておきましょう。

マンションに住んでいる場合には、住んでいる部屋だけではなく、マンション全体の電気容量が関係するため組合に設置可否や電気容量を確認してください。

設置場所と面積

床暖房の設置場所や面積を予め決めておくのは非常に大切です。

床暖房の温かさは面積が増えることによって増しますが、同時に導入費用や光熱費にも影響を与えます。

室内の床の7割以上に床暖房を付けると温かさを感じやすいと言われますが、費用を抑えたい場合には、5~7割程度で考えるのがおすすめです。

ソファや家具を置く場所を避け、普段よく過ごす場所をメインに、設置場所を決めていくと後の後悔を減らせます。

熱源が置けるか

温水式の床暖房は、温めた温水を床下に流して温めるため、お湯を温めるための熱源を置く必要があります。

熱源は屋外に置くケースが多いため、熱源の機械を置けるスペースがあるかを事前に確認しましょう。

リフォームで床暖房を設置する費用は?

リフォームで床暖房を設置する時に掛かる費用は、6畳程度の寝室や子ども部屋などでも最低30万円ほどかかります。

20畳を越えるリビングのような広い部屋では、100万円以上の費用がかかるため、熱源・施工方法・面積などを、しっかり考えて決める必要があります。

思ったよりも、床暖房のリフォームの費用が高いと感じた方もいるかもしれませんが、床暖房を設置することで補助金や助成金を受け取れるケースもあります。

補助金制度について知ったうえで、計画を立てましょう。

まずは、電気式床暖房と温水式床暖房に分けて、平均的な費用をまとめます。先述しておくと、直張りと張り替えでは、張り替えの方が一畳あたり3~5万円ほど高くなる傾向にあります。

電気式床暖房の設置費用

電気式床暖房の設置費用の概算を広さごとにまとめたのが下記の表になります。目安としてご活用ください。

部屋の大きさ  電気式床暖房の設置費用


6畳      30~55万円
8畳      35~75万円
10畳      40~80万円
12畳      50~85万円
20畳       70~110万円

温水式床暖房の設置費用

温水式床暖房の設置費用の概算を広さごとにまとめたのが下記の表になります。

なお、「温水式」タイプを新設する際、床暖房専用の熱源機や給湯器の設置も必要になることが多いため、別途25~100万円程度のコストがかかります。

部屋の大きさ   温水式床暖房のリフォーム費用


6畳          35~65万円
8畳          40~100万円
10畳        50~100万円
12畳         65~110万円
20畳         75~160万円

床暖房の設置に適用する補助金

次世代省エネ建材の実証支援事業
次世代省エネ建材の実証支援事業は、既存住宅のカーボンニュートラル化を支援する事業です。

戸建住宅、マンション、賃貸住宅が対象となっており、環境省の補助事業者である(財)北海道環境財団の事業ですが、日本全国から応募が可能となっています。

窓・ドア・床を高断熱化する工事やヒートポンプなどの家庭用蓄熱機器が補助対象です。対象経費の1/3、最大120万円まで補助されます。

注意点としては、対象商品と対象外の商品があることです。購入予定商品が対象となっているかを事前に確認しましょう。

こどもみらい住宅支援事業
こどもみらい住宅支援事業は、カーボンニュートラルの実現と子育て世帯の支援が目的です。

また、エネルギー効率の高い新築住宅の取得や、住宅のリフォーム費用を削減することを目的としています。

2003年4月2日以降に生まれた子供、または夫婦のどちらかが1981年4月2日以降に生まれた世帯が対象で、原則1軒あたり30万円を上限としています。

工事内容は、窓や床などの断熱工事、バリアフリー改修などが対象工事となっています。

長期優良住宅化リフォーム
長期優良住宅化リフォームは、既存住宅の長寿命化・省エネルギー化により、子育てしやすい住環境を実現し、良質な住宅づくりを支援する事業です。

改修前に建築確認を行い、改修履歴や維持保全計画を作成する必要があります。

対象となる工事は、断熱サッシや高効率給湯器の交換、給排水管の更新など多岐にわたります。

補助金の上限は事業形態によって異なるが、評価基準型であれば1戸あたり100万円、認定長期優良住宅型は1戸あたり200万円が上限となります。

所定の要件を満たした場合は、さらに50万円を上乗せすることができます。

床暖房を設置する際のポイント

床暖房を設置する前に、導入できる環境かを確認する必要があります。

床暖房を設置して効果がしっかり感じられるかを確認し、床暖房に適した床材に張り替えなければならないケースもあります。

さらに、マンションであれば、希望の床暖房を設置できるかどうかも調べなければなりません。ここでは設置する際にチェックするポイントを紹介します。

床材への配慮

全ての床材が床暖房に適している訳ではありません。床材には急激な温度変化でも膨張や収縮しにくい性能が求められます。

フローリングであれば、特殊な加工が施されたものや熱に耐えうる性能をもった床材を選ばなければなりません。

床暖房に対応した無垢フローリングやカーペットなどがおすすめです。反対に、注意する必要がある床材は複合フローリングやクッションフロアなどです。

住宅で使われる一般的な複合フローリングは、熱によって割れたり反ったりする可能性があるため、避けた方がいいでしょう。

クッションフロアは暖かくなると伸び、温度が下がると縮みます。

家の断熱性を検証する

建物全体の断熱性が低い場合、床暖房の効果を100%感じられない可能性があります。

断熱材が充分に機能していなかったり、開口部から熱が逃げてしまっている場合には、冬の寒さを室内に取り入れてしまうため、断熱リフォームを検討するといいでしょう。

室内の断熱性能は開口部のリフォームで7割が改善するとも言われています。

古い住宅に多いのはアルミサッシや単板ガラスの窓です。

アルミサッシから樹脂サッシへ交換し、単板ガラスを複層ガラスに変えることで、断熱性は各段に上がります。

大規模なリフォームを避けたい場合には、既存の窓の内側に新たな窓を付ける内窓リフォームなどもあります。

暖房器具の温度や出力を上げても、断熱がしっかりされていないと熱が逃げてしまい、光熱費も上がってしまいます。

冬の寒さを効率的に凌ぎたい方は、床暖房に加えて断熱リフォームも視野に入れて計画をたててみてくださいね。

マンションでは設置可能かチェック

マンションでも床暖房は後付けが可能です。

電気式の床暖房を設置する場合には、住戸毎の電力使用可能量に制限がある可能性があるため、管理規約を確認しておきましょう。

また、ガス温水式床暖房を後付けする場合には、お湯が不足してしまう可能性があるため、使い方に注意が必要です。

ガス温水式床暖房は給湯器で沸かしたお湯を使用するため、家族の人数が多い場合に食器洗いやシャワーなどでお湯を使ってから床暖房を付けようとするとお湯が足りなくなってしまう可能性があります。

マンションに床暖房を後付けする場合には、設置方法やコスト、設置後のことまでしっかり考えてくれるリフォーム業者に依頼をするのがポイントです。

まとめ

床暖房の後付けを検討している方に向けて、リフォームで床暖房を設置する時のポイントをまとめました。

床暖房は種類によって、特徴があり、機能や費用が異なります。

床暖房を後付けしようと思ったら、床暖房を設置するのに適した環境に整え、計画的に設置しましょう。

住まいあんしん倶楽部では、床暖房の設置も行っております。

本格的な冬を迎える前に、温かさを得られるような床暖房の設置を検討してみてはいかがでしょうか。