住宅寿命ってどれくらい?それぞれの設備の寿命やリフォームのタイミングを解説
目次
「住宅にどれくらい住み続けられるのか?」というのは、自分の家をお持ちの方は気になるポイントでしょう。
実は、住宅にどれくらい住めるかというのは、住んでいる方のメンテナンスによっても変わります。
現在、政府の取り組みでも、住宅の長寿化を目的とした補助金が多く打ち出されています。
そのため、家を長持ちさせるためのリフォームを考えている方にとっては、お得にリフォームするチャンスでもあります。
この記事では、一般的に提唱されている住宅寿命の目安や、住宅設備のリフォーム目安などを紹介していきます。
住宅をお持ちの方は、この記事を参考にお家のメンテナンス計画を立ててみてはいかがでしょうか。
住宅寿命とは?
住宅寿命と聞くと、家に住み続けられる期間のことだと勘違いしてしまう方が多いですが、住宅寿命と言われる年数に達したからといって、住めなくなる訳ではありません。
住宅寿命とは、取り壊された家の築年数の平均です。
日本の住宅は木造が多いため、住宅寿命とは一般的に木造住宅の寿命のことを示しており、約30年とされています。
住宅寿命が30年と聞くと驚く方も多いでしょう。ここでははなぜ住宅寿命が30年とされるのか、実際に住むことができるのはどのくらいの年数なのか、といったことを解説していきます。
木造住宅の寿命は30年?
木造住宅の寿命は約30年とされています。これは、住宅が取り壊される時の平均築年数が約30年だということを表す数字です。
日本に木造住宅が多いと言っても、鉄筋コンクリートや鉄骨で作られた住宅も存在します。
それぞれの住宅の寿命がどれくらいなのかを下記にまとめました。
なぜ30年が寿命とされるのか
住宅寿命には、耐用年数や住宅設備のリフォーム・解体物件の平均築年数などさまざまな要素が関わっています。
木造の住宅寿命の短さに驚いた方も多いでしょうが、先に触れたように住宅寿命とは解体された住宅の平均築年数です。
そして、耐用年数とは、減価償却の計算の際に使われ、税法上の資産価値を算定するための数字です。どちらも実際に住める年数を示しているものではありません。
また、住宅寿命を算出する際に数えられる解体物件には、まだ住める物件を解体して建て直したり、土地を売るために既存の物件を解体したものが多く含まれます。
しかし実際は、リフォームやリノベーションを行うことで、住宅寿命を大きく越えて、快適に住み続けることができるのです。
実際に居住できる年数は?
それでは、実際に住み続けることができる年数はどのくらいなのか気になると思われます。
国土交通省が発表している木造住宅期待耐用年数によれば、50~100年と考えることができます。
住宅の性能にもよりますが、下記のように算出されています。
- フラット35基準の性能で約50~60年
- 劣化対策等級3で75~90年
- 長期優良住宅認定であれば100年以上
住宅の躯体部分の劣化が少なく、メンテナンスが行き届いていれば、一生同じ家に住むことは難しくありません。
最近では、国を挙げて住宅を長持ちさせようという動きが進んでいます。
リフォームのための補助金や住宅の性能を上げるための税制優遇など、住宅を長寿化させるための取り組みが多くあります。
今の住宅に住み続けたいと考えている方は、国や地方自治体の補助金などを活用して、住宅をメンテナンスしていきましょう。
併せて読みたい補助金の記事をまとめました
★【2023年最新情報】経済産業省・環境省・国土交通省が連携!ワンストップ補助金をチェック
参考:国土交通省「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新 による価値向上について」
住宅設備の寿命
住宅に住み続けられるかどうかは、住宅の躯体や外側だけではなく、住宅の設備も関係します。
例えば、キッチンやお風呂、窓やフローリングなど、生活に直接関わる部分のことも念頭に置いておかなければなりません。
それでは、住宅設備はいったいどのくらい使い続けることができるのでしょうか?
そんな疑問にお答えする形で、各住宅設備の耐用年数やリフォームが必要になった時の費用について触れていきます。
なお住宅設備に関しては、住宅の環境や住む人の使い方によって寿命が変わるため、耐用年数でまとめていきます。
各住宅設備の耐用年数
住宅の耐用年数と同じように、住宅設備の耐用年数も税法によって定められています。
実際に設備の老朽化や故障によって使用できなくなるまでの期間は、各設備によって異なります。
そのため、住宅設備メーカーは法定耐用年数とは別に耐用年数を定めています。
リフォームなどの計画を建てる場合には、法定耐用年数やメーカーが定める耐用年数を元に計画をたてるのがおすすめです。
住宅設備のリフォーム費用
ここでは、住宅設備のリフォーム費用の相場を確認していきましょう。
リフォーム費用には、基本的に材料費・施工費用・廃材処分費・諸経費などが含まれます。
不具合が起こってから修理・交換する場合には、修理できずに交換となる可能性があります。
メーカーには、部品保有期間というものが定められており、製造打ち切りから7~8年というのが一般的です。
部品保有期間を過ぎると修理ができず、交換となります。
そのため、長く使い続けた後は交換になる可能性が高いと考えておきましょう。
大規模リフォームを行う場合、リフォーム期間中の住まいや引っ越し費用などがかかることがよくあります。
まとめてリフォームしたいと考えている方はその他に予算がかかることを頭にいれておきましょう。
耐用年数を超えて使い続ける注意点
耐用年数やリフォーム費用を見て、「とりあえずお金を貯めて置いて、壊れてからリフォームしよう」と考える方も多いかもしれません。
しかし、リフォームは計画的に進めることも必要です。住宅設備は10年以上使い続けることができるものが多くあります。
古い設備を使っている間に、より高性能のものが世の中では開発されていきます。
最新の設備の方が省エネ性や節水・節電機能などが高く、ランニングコストを抑えられる可能性が高いでしょう。
そのためリフォームするならば、古いものを長期間使用するより、早い段階で省エネなど高性能の商品に変え、長期間使用する方がお得と言えるでしょう。
また、設備の不備や故障を我慢して使い続けると、漏電や漏水などで家の躯体にダメージを与えるなどの大きなトラブルに繋がることもあります。
大きなトラブルが起こると、住宅設備の不具合のみを直すときに比べて高い費用がかかるため、注意しましょう。
住宅設備を交換する時のポイント
住宅設備の交換時期や費用をみてきましたが、ここではそれぞれの設備をリフォームする時のポイントを詳しく解説します。
設備の症状による交換時期や想定しておくべきことをまとめていますので、リフォームの計画を建てる時の参考にしてみてください。
実際に交換すべきかどうか迷ったら業者に点検を依頼したり、建物全体の診断を受けるのもおすすめです。
キッチン
システムキッチンの耐用年数は概ね10~20年程度ですが、実際にリフォームを考え始めるのは20~30年というタイミングの方が多い印象です。
システムキッチンやシンク自体が耐用年数で壊れてしまうことは少なく、配管部分のトラブルやシンクの下部の腐食などからキッチンのリフォームを考える方が多いようです。
システムキッチンに埋め込まれている設備機器については、10~15年程度で寿命を迎えます。
キッチンに埋め込まれている設備の部品保有期間は7~10年と言われています。
その期間を過ぎてから故障した場合には、設備を丸ごと交換するか、システムキッチン自体のリフォームを選択する必要があります。
キッチンの価格については、グレードや扉の面材によって、価格が大きく変わります。使い勝手やデザイン、費用のバランスをしっかり考えた上でリフォームしましょう。
過去のキッチンリフォームに関する記事はこちら
★素材からキッチンを選ぼう!シンクやワークトップの素材とお手入れを紹介
★キッチンリフォームで悩むコンロ問題!ガスコンロとIHを比較
★失敗例に学ぶキッチンリフォームの注意点!キッチン移動や造作家具を作るときのポイント
★キッチンリフォームのポイントをおさえよう!人気メーカーやリフォーム会社の選び方を解説
トイレ
続いてはトイレ。トイレは陶器でできているため、割れてしまうようなことがなければ、使用し続けることができます。
しかし、タンクやパイプ、配管などの劣化でリフォームすることが多いでしょう。一般的にはタンクが10年、配管は20年程度で交換の時期を迎えると言われています。
トイレは種類や機能が多く、選ぶ製品によってリフォームの費用が大きく変わります。
タンク式のものやタンク部分のないタンクレス式が一般的で、タンクのあるものでもスッキリとしたデザインが人気のタンク式一体型などもあります。
機能も節水や抗菌、オート洗浄など選択肢が豊富なので、家族で話し合い、必要な機能を吟味しましょう。
過去のトイレリフォームに関する記事はこちら!
★トイレリフォームを失敗しないためのポイント!TOTOやLIXILなど人気メーカーを紹介
★トイレリフォームを失敗しないためのポイント!費用を抑えるコツや補助金について解説
お風呂
現代のお風呂はユニットバスが一般的です。ユニットバスの耐用年数は15~20年と言われています。
不具合があるにも関わらず、使い続けてしまうと、水が家の躯体に染みこんで、腐食やシロアリなどの大きな被害に合うこともあります。
経年劣化による壁や浴槽のヒビは放置せずに、修理やリフォームを検討しましょう。
お風呂は、ヒートショックなどの事故が多い場所でもあります。
温度差によってひき起こされる事故を減らすために、リフォームする際は断熱性の高いものを検討するのがおすすめです。
過去のお風呂リフォームに関する記事はこちら!
★お風呂の断熱リフォームを解説!TOTO・LIXILなど各メーカーのユニットバスを紹介
給湯器
給湯器の一般的な耐用年数は10~15年程度です。安全に使用できる標準試用期間は10年と設定されています。
メーカーに部品が保有されている場合は、修理も可能ですが、取り換えるケースが多いです。
給湯器も高性能な製品が多く発売され、交換する際に申請できる補助金も存在します。
令和4年から開始された「効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」では、新築住宅だけではなく、既存住宅も対象となっています。
使い始めて10年を迎える給湯器を使用している場合には、給湯器の交換を視野に入れて考えてみてください。
床・フローリング
床やフローリングは、それほど劣化を感じない部分かもしれませんが、設備寿命としては、10~15年と言われています。
素材によって寿命は異なり、無垢素材のフローリングの場合には、30年以上長持ちするケースも多数あります。
床やフローリングには法定耐用年数は決められていないため、張り替えの時期は、床の傷みが気になったらというのがひとつの目安となります。
傷や色褪せ、床なりや軋みなど、過ごしにくさを感じるようになった時に、張り替えを検討し始めましょう。
窓・ドア・玄関
窓・ドア・玄関などは、住宅設備の中でも長持ちしやすく、生活の中で不便さを感じるようになった時が交換時期だといえます。
大体の目安としては20~30年程と考えておくといいでしょう。サビや開閉のしにくさ、鍵が掛かりにくくなった時などはリフォームを考えてみてください。
外部と接する設備である開口部には、もうひとつポイントがあり、ずばり「断熱性」です。
以前主流であった窓のアルミサッシから現在は断熱性の高い樹脂製のサッシが主流となっています。
住宅を建てた時よりも断熱性の高いサッシに交換することで、家の気密性が上がり、結露が発生しにくくなったり、暖房の効率が良くなります。
そのため交換時期を迎えるよりも前に、窓の性能を上げるためのリフォームを行うのもおすすめです。
過去の窓リフォーム関する記事はこちら!
★窓の断熱リフォーム費用・補助金制度を解説!お悩み別窓の断熱リフォーム方法も紹介
★断熱したいなら窓リフォームがおすすめ!メリットや注意点、インプラスを解説
屋根・外壁
屋根や外壁は、修繕が必要な状態で放置してしまうと家が傷む可能性があるため、しっかりとメンテナンスを行ってください。
屋根や外壁の耐用年数は大体10~15年とされています。
外壁や屋根は上部など目に見えない部分も多いため、住宅診断などの点検を行って、修繕のタイミングを計っていくといいでしょう。
また、塗料によってメンテナンス時期が変わります。
塗装を行う際は、費用と次のメンテナンス時期を想定しながら塗り替えやリフォームを行うのがおすすめです。
外構
家の周りにある外構は、素材や設置場所によって耐用年数が異なります。コンクリート塀やカーポート、ウッドデッキなどが外構にあたります。
外構は交換や増設が容易なため、家族構成の変化や用途に合わせて変えていく家庭も多いでしょう。8~15年と目安に計画をたてるのがおすすめです。
木造住宅に長くすむためには?
住宅に長く住むためには、しっかりとチェックをして、適切な対処をすることが最も重要です。
しかし、専門の鑑定人でない方が漏れなくチェックをするのは難しいため、専門の鑑定人に見てもらいましょう。
そして、指摘された箇所のリフォームを行うことも大切です。住宅を長持ちさせるための2つのポイントを任せられる業者があれば、安心ですよね。
お住まいの地域に信頼できる業者を見つけて、まとめて依頼すると何かあった時にも安心です。
住宅点検・建物診断を依頼する
木造住宅に長く住むためには、点検や建物診断をしっかりとおこなうことが必要です。
住宅の設計や場所、素材などによってそれぞれ必要なメンテナンスが異なります。
あなた自身の目視点検はもちろん、要所で専門の鑑定人による建物診断を受けましょう。
メンテナンス時期や気を付けるべきポイントなどを教えてもらうことができます。
建物診断に関する記事を読みたい方はこちら!
★ドローンを活用した建物診断とは?住まいあんしん倶楽部へ建物診断と修理をまとめてお任せ
定期的にメンテナンス・リフォームを行う
定期的にメンテナンスやリフォームを行うことで、家は長持ちします。
何もしないまま数十年放置した家と適切にメンテナンスした家とでは、家の状態は全く異なります。
不具合を放置してしまうと、後から大きなコストが掛かる場合も少なくありません。
冒頭にも触れた通り、政府が行っている住宅の長寿化への取り組みによって、住宅のリフォームに関する補助金が多く打ち出されていいます。
補助金を上手く活用することで、自己負担を少なくリフォームすることができます。
予算も期間の関係もあるので、希望のリフォームに該当する補助金があるかしっかりチェックしましょう。
補助金について詳しく知りたい方はこの記事をチェック!
★【2023年最新情報】経済産業省・環境省・国土交通省が連携!ワンストップ補助金をチェック
建物診断・リフォームは住まいあんしん倶楽部にお任せ
建物診断・リフォームを同じ業者に任せることができると安心ですよ。同じ業者に見えてもらえば、住宅の変化を逃しにくいでしょう。
建物診断を元にリフォームを行ってもらうことで、家のメンテナンスをひとつの業者に任せることもできます。
住まいあんしん倶楽部は、建物診断からリフォームまでまとめて引き受けます。住宅診断の資格を取得した専門の鑑定人がしっかりと鑑定を行います。
また、ドローンによる赤外線診断も可能です。リフォームでは、水回りはもちろんフルリフォームも承っております。
お家のことをまとめて任せたいなとお考えの方はぜひ住まいあんしん俱楽部にお任せください!
まとめ
住宅や住宅設備の寿命について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
住宅寿命に関わらず、自分たちのメンテナンス次第で長持ちさせることができると聞いて、リフォーム計画を立てようと思われた方も多いと思います。
住宅設備を含め、住宅のメンテナンスは同じ時期に重なることがあります。故障やトラブルで慌てないように、定期的な住宅診断と適切なメンテナンスを怠らないようにしましょう。
住まいあんしん倶楽部は、建物診断からリフォームまで千葉県市原市を拠点に一都三県で住宅総合サービスを提供しています。
「住宅のメンテナンスを任せたい」、「住宅に何かあった時に頼りになる業者を探している」という方はぜひ住まいあんしん俱楽部にご連絡下さい。